自転車屋さんの店長日記

09年10月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2009年11月30日(月)
 自転車を日常的に使っていると、何かの拍子にパーツが外れたりして無くなっている事が多々あります。一応、その為に交換・補修用のアイテムを揃えているのですが、たいした部品でなければ半端モノや中古品をサービス的な意味で差し上げたりします。すると、お客様もその代わりという意味合いで、何か違うアイテムを買ってくれたり、差し入れをくれたりしてくれます。商売を超えたお付き合いを感じる時があります。お互いに「持ちつ、持たれつ」といったところでしょうか?
2009年11月29日(日)
 昨日の夕方に、届いたばかりの新品のフレームを渡したお客様が今日のお昼に、早速組み付けて乗ってきてくれました。フレームを渡してから24時間経っていません。元々、本人がフレームも含めてパーツアッセンブル仕様まで考えていたので、その喜び様が伺えます。お客様本人が組立て、新調されたロードは美しく仕上がっていました。
2009年11月28日(土)
 12月が近づくと子供車・幼児車の下見に来られる方が増えます。おそらくクリスマスをにらんでの事と思います。ただ、子供車・幼児車の場合、サイズ合わせは重要で欲しいのに「足が届かない」という事はよくあります。本日のご家族で来店されたお客様もそんな感じでした。お気に入りの自転車は明らかに足が届かず、とても勧められる状態ではありませんでした。一つサイズダウンすればジャストフィットですが、今度は親御さんが出来るだけ長く乗らせたいので難色を示します。一筋縄にはいきません。
2009年11月27日(金)
 前々からMTB系スポーツを何とかしたいと想いつつ、店、および世間の流れを考慮し、店頭在庫を控えていたのですが、このままではMTBが廃れてしまうのではと思い、少し本格的な車種を入れていました。1台はGIANT・アンセムX2。もう一台はフレームでVoo Doo・ダンバラ29erです。2台ぐらいでは現状態勢を変えるのは難しいと思うのですが、まずはこれぐらいから始めてみます。そして、在庫状況のページもリニューアルしました。MTB・2台では話にならないのでスポーツ系はまとめて紹介し、代わって「電動アシスト自転車」のページを設けました。(個人的には何故か冬になるとMTBに乗りたくなります)
2009年11月26日(木)
 最近になってスポーツバイクに興味を持った方もいれば、遠き日の青年時代からの愛好家の方もいます。そして最近の方も昔からの愛好家の方も、それぞれ好みや拘りがあります。ウチでは最新のカーボン素材のアイテムより、従来から長く使用されている金属素材の地の輝きのパーツを好まれる方が目立つような気がします。最近のハンドル、ステムやシートピラーは(金属製でも)黒色のモノが多い傾向にあり、ウチの在庫も黒色のアイテムが多いのが現状です。少し金属素材を生かした色のアイテムも考えてみようかと思いました。(お客様の好みはそれぞれです、茶系が好きな方もいれば、レッド(赤色)に拘る方、(メッキやアルマイト等の)光モノが好きな方もいればモノトーン(艶消し)系を好まれる方.....。さまざまな方がおります)
2009年11月25日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。
2009年11月24日(火)
 8月から使い始めた電動のデュラエースのバッテリーが初めて切れました。期間的には4ヶ月ですが実走行距離は、およそ1400km程度でした。シマノさんが云う1000〜2000km範囲なので納得です。そして、シマノ・技術講習会で話されていたようにFD側の変速から止まり、RDはしばらく動くので、出先でも支障なく帰ってこれるレベルだとも思いました。未体験のユーザーが一番気にする実使用時間と走行可能距離ですが、こんな感じで体感しました。(完全に止まるまで、使おうかと考えましたが、基本的にモニター車なので、さすがにバッテリー充電しました)
2009年11月23日(月)
 本日は「勤労感謝の日」で祝日です。いつも「勤労感謝の日」ぐらいは休みたいものだと想いつつ、普通に店を開けています。大方の予想どおり、来店される方は少なかったです。いつもの月曜日と変わらない様子でした。ただ、お客さんが来ないと、不安になるのもで色々な事を考えてしまいます。世間一般の勤労者が休息する権利を与えられている日ぐらい、いらぬ考え事などせずに、のんびり過ごした方が良いのかも?今、この日記を書きながら思いました。
2009年11月22日(日)
 本日のお客さんは長身の方で、おそらく180cm程ある方でした。その為、必然的にサイズの話に触れたました。今日は、店の雰囲気の確認程度だったようなので具体的な商談までは至らずに店を後にされました。それはそれで問題無いのですが、お客さんが帰った後、展示車のサイズ展開について考えさせられました。大きいサイズもそうですが、この前、小さいサイズの自転車(ロードレーサー)が売れてくれたので、小さいサイズの自転車(ロードレーサー)が今、ありません。小さいサイズの自転車の必要性を感じつつ、改めて各メーカーのカタログを眺めてました。
2009年11月21日(土)
 最近、日記以外はあまり進展が無いホームページ。WEBの充実を図る為、水曜日に走りに出掛け、これまたご無沙汰気味の「自転車 de Go!」を更新しました。全く走って無かった訳ではないのですが、(展示会等で)忙しい日々が続くと、つい行き慣れた場所しか、走らなくなっていきます。少しは走ってクチ達者の自転車屋の主にならない様に精進します。(走らないと、お客さんに偉そうなことは云えません)
2009年11月20日(金)
 今、世界で日本の製品に、技術や性能面でケチをつける人は、少ないと思います。ただ、製品のデザイン性となると話は違ってきます。お国柄もありますが、採算性や生産性を度返ししたデザインを施した製品を海外製品では見受けられます。今日のお客さんとは、そんなデザイン(ペインティング)の自転車(フレーム)について話してました。その自転車(フレーム)とはコルナゴ・CX-1のみに採用されている「ひまわり」カラーです。通常のデザインモデルに比べて3万円程、アップチャージされる特別カラーですが、デザイン的にもペイント技術的にも、とても日本製品では「ありえない」、「考えられない」カラーリングです。国内一周自転車ロードレース(ジロ デ イタリア)を100年前から開催し、ルネッサンス芸術で世界の美術史をリードした国ならではのデザインだと思いました。
2009年11月19日(木)
 雨でも通勤・学に自転車を利用している方は多くいます。本日、閉店時間過ぎてからお引渡した2組のお客さんは、一組は通勤。もう一組の方は通学に使っている方でした。共に、足回り(ホイール部)の消耗による修理でした。寒くなってきましたが、これからも元気で通勤・学に励んでください。
2009年11月18日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。
2009年11月17日(火)
 日曜日の日記で「今、自転車は勢いがある」と書いたように、BGM代わりに流しているFMラジオ(ちなみにFM横浜)の番組でも今週は自転車を採り上げて特集してます。環境と駐輪問題に関係した話や健康・リフレッシュ等を気軽にできる乗り物的な話をされてました。今月末から関西ではサイクルモード(11/28,29。大阪)が始まります。(関東は12/11〜13。幕張メッセ)メディアも盛り上がってます。ただ、自転車屋の主は最近、忙しく自転車に乗れません。世間の盛り上がりと逆行してます。明日、雨があがれば乗りたいと思います。
2009年11月16日(月)
 暗くなるのが早くなってきたのでライト関係の修理が近頃目立ちます。単純に電球の球切れならば話が早いのですが、電球は問題なく接触不良で点灯しないケースがやっかいです。色々と試みてみるのですが無駄な努力に終わる事も珍しくありません。
2009年11月15日(日)
 自転車は今、注目度が高く他の業種に比べると「勢いがある」と云われています。業界関係者は単なるブームで終わらせるのでなく、本当に日本に自転車という乗り物が「文化」として根付いて欲しいと願っています。スポーツ分野だけでなく、交通事情も含めて理解される存在でありたいと願っています。昨年より13歳未満の子供には「ヘルメット着用」する事になっています。そして、保護者は子供にヘルメットを着用させる推奨義務があります。(ただし、罰則規定はありません)ヘルメットに関しては各家庭それぞれです。本日は、そんな子供用ヘルメットが売れてくれました。購入された御家族は子供も親も積極的でした。「文化」として根付いていくには、「子供へのヘルメット着用」あたりからの、意識改革していかなければ(文化として)広まらないような気がします。今日のお客様のような家族が増えていってくれることを願っています。
2009年11月14日(土)
 今日は朝から雨です。さほど忙しくは無いので、在庫展示車などを考える余裕が出てきます。実は今ぐらいの展示台数ぐらいが丁度かと思わなくも無い感じです。ただ、ここらで(X‘masやボーナス商戦向けに)何か仕掛けてみたい気もあります。ただ、まだ入荷していない注文分(特にスポーツ系の新モデル)があったりします。入荷するときは、ウチの都合など関係無に送られてきます。もくろみを誤ると倉庫状態になります。もうちょっと考えます.....。
2009年11月13日(金)
 「冬の始まり」と思わせる冷たい雨が降る寒い一日でした。正午ぐらいまでは修理のお客様が見られたのですが午後はサッパリでした。その為、溜まった伝票整理をしてました。処理中の伝票をながめながら思い出したように商品の陳列・整理等をし、毎度の事ながら経理に集中できずに終わりました。
2009年11月12日(木)
 ウチではよく、チョット前の自転車の修理車をお預かりすることがあります。そして、そんな自転車を他のお客さんが観ると、さまざまな反応なされます。今日まで、お客様より修理預かりしているクロモリ製のハンドメイド・ロードは、私・店長が見ても好感が持てるレーサーでした。ある別のお客さんは、非常に関心した目で色々と観られてました。その方は、そのレーサーの実力を瞬時に理解できる方でした。また、最近自転車に凝りだした若い方は当然、解らないのですが、でも、惹き付けるモノを感じるようで、このロードについて色々と聞かれたりしました。そのようなことがあったことを、当のオーナーさんに話したら、少し嬉しそうでした。そして、修理完了した愛車を引き渡しました。
2009年11月11日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。
2009年11月10日(火)
 いつも地域紙に入れている広告案を考えてました。少し紅葉が始まったニュータウンの緑道に自転車を持って撮影したのですが、出来はイマイチでした。結局、過去に撮影した画像から選ぶ事になりました。最近、少し手抜き気味です。
2009年11月9日(月)
 日曜日にGIANTの特別限定車:「TCR アドバンスド ラボバンクカラー」のご注文を頂きました。その数時間後に展示してあるのと同じラボバンクレプリカ(465mm)を捜されている別の方が見られました。しかし、先客の成約後の為、話もそこそこに終わってしまいました。人気の限定車なので、もう残っていないと想いながら本日、在庫状況を調べると、そのサイズ(465mm)のみ、「ごくわずか」表示でした。注文が殺到する休み明けなので、ダメ元で注文を入れると注文受付受理の連絡が来ました。次に来たお客さんの名前も連絡先も伺っていないので、戻ってきてくれる保証は全くありません。勢いで発注してしまった結果がどうなるか?
2009年11月8日(日)
 今年になって2台目の自転車を買ってもらったお客さんが、今まで乗っていた(最初の)自転車を友人に譲ることに決めたそうです。ただ、その友人は関西在住なので宅配便で発送しなければなりません。本日は発送の為、ダンボール梱包に来ました。悪戦苦闘しながら梱包して、たまたま、佐川急便が集配に来ていたので、梱包したての愛車を発送委託しました。「何でここまで苦労して、遠方(関西)の方にしたの?」と尋ねたら、「大切にしていた愛車を、大事に乗ってくれそうな友人が、たまたま関西だったから」との事です。お客さんの愛情と拘りが窺えます。愛車も関西で2代目オーナーと共に活躍してくれる事と想います。
2009年11月7日(土)
 先週ご成約いただき、本日お引渡しのお客様が朝一番に来られました。車種はロードレーサーです。天気にも恵まれたこともあり、レーサージャージ姿で来て颯爽と乗って帰られました。そのお客さんを見送ると即、次のお客様のお引渡しとなりました。11/1の日記に書いたシクロクロスのお客さんです。競技よりもツーリングメインに考えている方で早速、ポジションや感触を確認する為、元気に帰っていきました。このお客さん方、車種・目的は違えど、やる気満々の様子でした。
2009年11月6日(金)
 本日はトライアスロンをやっているお客様と話をしました。トライアスロンも今では、ドラフティングが許可されている大会もあり、一昔前のようなDHバーが特徴なトライアスロン専用バイクというスタイルは、少し薄れてきているような気がします。お客さんもトライアスロンレースオンリーという訳ではなく、また、日頃のバイクトレーニングは公道でのロードワークが中心になるので、普通のロードレーサーで検討するとの事でした。ただ、その前に奥様の承諾が第一関門だと笑顔で話されていました。
2009年11月5日(木)
 電動アシスト自転車のバッテリーを交換されたお客様との話です。大抵の方は日常生活に使っているので手入れが滞っている方が多く見られる中、お客さんの電動アシスト自転車は非常にキレイでした。電気モノだけに日頃はサイクルカバーをかけて、雨が降りそうな時はバッテリーは室内で管理するそうです。そして、バッテリーを運ぶ専用の入れ物(バッグ)まで用意されています。ここまで大切にされているかと思うと私も嬉しくなります。
2009年11月4日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。
2009年11月3日(火)
 グリップやバーテープは古くなるとハンドルにこびり付くように粘着する場合があります。今日のお客様の自転車のグリップは凄かったです。普通はある程度、粘着していてもカッタナイフで裂けば取れるのですが、ガムやトリモチのような状態です。当のお客様も一緒になって除去しました。普通は1分程度で出来る作業が、数十分(もしかしたら1時間ぐらい?)掛かりました。
2009年11月2日(月)
 曇り空でときよりにわか雨もあった肌寒い一日となりました。そんな天候もあり、走行中に傘が車輪に引っ掛り学生さんが転倒し怪我をされました。自転車はFフォークが激しく曲がっていました。お客様はおそらく、修理せずに廃車にする様子なので、とりあえず、自転車は引いて動かせる程度にして渡しました。自転車よりも怪我の方が心配なので、「お大事に」しか言葉を掛けれませんでした。
2009年11月1日(日)
 私個人的にはシクロクロス系の自転車は好きです。しかし、生粋のシクロクロス車を店頭在庫している処は少ないようです。今日のお客様もそんな主旨の事を話ながら、シクロクロス車を探されていました。ウチでは唯一、展示しているのがVoo DooのWAZOOです。長い時間、ご検討の末に御成約いただきました。シクロクロスはON/OFF問わず使えるので便利だと思うのですが、市場の人気はまだまだです。アピールが足りないからでしょうか?